2010年02月04日
343~350 プロコフィエフ
343 プロコフィエフ 交響曲第1番ニ長調「古典交響曲」
この曲にあんまり裏打ちや奥行きをもとめても無駄骨、という気がする。さして長くない曲なので他の曲とカップリングされることが多い。バ-ンスタイン/NYPが1968年に録音した演奏がショスタコ-ヴィチの交響曲第5番(1959年。ソニ-)とカップリングされており、それが凄い名演なので挙げておく。いまのところ廉価盤らしいがありがたいことだ。
344 プロコフィエフ 交響曲第5番変ロ長調
バ-ンスタイン/イスラエルpo.(1979年ライヴ。ソニ-)を挙げておく。イスラエル・フィルというオ-ケストラはあまりアンサンブルがよくないので、それが気になりそうな方にはカラヤン/BPO(1968年。グラモフォン)を。
345 プロコフィエフ 組曲「キ-ジェ中尉」
アバド/CSO(1977年。グラモフォン)とセル/クリ-ヴランドo.(1969年。ソニ-)が拮抗する出来ばえ。スケ-ルではアバド盤がまさるが、オ-ケストラのコントロ-ルではセルが上。個人的にはセルに軍配を上げたい。
346 プロコフィエフ バレエ「ロメオとジュリエット」
全曲なのか抜粋なのかが問題である。わたしは抜粋盤のほうを好むが、抜粋盤の演奏にも「モンタギュ-家とキャピュレット家」と「兵士の行進」を連結して演奏するスタイルと分けて演奏するスタイルがある。わたしは連結スタイルを好む。結論から言ってしまえばミトロプ-ロス/NYPの演奏(1957年。ソニ-)が学生時代から頭に刻みつけられてしまって離れないのである。他にもいろいろな演奏のディスクをきいたが、1957年当時のNYPの優秀なアンサンブルと硬質で冷たい音色による再現にまさる演奏に出会ったことはまだ、ない。
347 プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番ハ長調
この曲も好きでいろいろなディスクを漁った。ピアノ協奏曲全集のかたちになってしまうがベロフ、マズア/ゲヴァントハウスo.の録音(1974年。EMI)が群を抜いて素晴らしかった。これと競合できる盤だと他にクライバ-ン、ヘンドル/CSOの盤があるのだが、こちらに注目された方には言っておかないといけないことがある。一般的に国内盤で出ているものはカップリングがラフマニノフのピアノ協奏曲第3番で、コンドラシン/シンフォニ-・オブ・ジ・エアの伴奏だ。このラフマニノフ協奏曲第3番はライヴ録音で、クライバ-ンがアメリカで凱旋公演を繰り返していた頃の記録なのだが、コンドラシンの指揮も聴衆も最悪の状態である。無神経きわまる指揮。最初から最後まで咳をしている女性。最後の和音が鳴りおわらぬうちに爆発する嬌声とバカ拍手。クライバ-ンを押し潰した「1960年代アメリカ」がここにある。わたしはこのCDをとても推薦するわけにいかない。クライバ-ンのプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番はもともとはシュ-マンのピアノ協奏曲とのカップリングで、そちらはライナ-/CSOの伴奏であった。外盤ならばその組み合わせできくことができるので、是非そちらをおもとめください。
348 プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調
ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調
まずもってパ-ルマン、ロジェストヴェンスキ-/BBCso.の演奏(1980年。EMI)がベストであろう。ソ連系の粗野な指揮はきらいだという方(わたしはこの曲については許せるが)にはミンツ、アバド/CSO(1983年。グラモフォン)がいいだろう。
349 プロコフィエフ ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調
線の太いヴァイオリンの音か、細い音かでわかれる。わたし個人は線の太いギコギコした演奏の方が好きで、オイストラフとリヒテルによる1971年のライヴ録音(メロディア)を推薦する。線の細い鋭利な音をもとめるのであればクレ-メルとマイセンベルクの演奏(1974年。メロディア)だ。
350 プロコフィエフ ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調「戦争ソナタ」
この曲については決定盤が存在する。ポリ-ニの演奏がそれだ(1971年。グラモフォン)。ショパン・コンク-ルの優勝から10年、行方知れずになっていたポリ-ニが復活してきたのがこの盤だった(その名声はショパン:練習曲で確立されることになる)。最近では物分かりのいい老人になってしまったポリ-ニだが1970年代には剃刀のような切れ味のある、凄い人だったのだ。