2010年01月05日

209~214 ヘンデル


209 ヘンデル 王宮の花火の音楽(全曲あるいは組曲)

 パイヤ-ル/管楽アンサンブルによる1962年のエラ-ト盤が良い。いよいよヘンデルであるが、わたしの「古楽器嫌い」は前にも述べた。よって1980年前後にたいへんに流行した古楽器による演奏(つまりガ-ディナ-、ホグウッド、ア-ノンク-ルといった指揮者によるもの)はあまり選ばない。


210 ヘンデル 水上の音楽(全曲、組曲、抜粋) HWV348~350

 パイヤ-ル/パイヤ-ル室内o.が素晴らしい。1973年の録音。エラ-ト。ときどき「王宮の花火の音楽」とカップリングされて発売されることがあるから、そのときはすぐにおもとめください。おおむねパイヤ-ル/パイヤ-ル室内o.の演奏は再録音があってもスタイルや録音がほとんど変わらないから、よく販路の途切れるエラ-トでも「売っていたら録音年にこだわらずに買って間違いない」です。


211 ヘンデル 合奏協奏曲 Op.6(全曲)

 いまのところ決定盤がない。ピノック/イングリッシュ・コンサ-トによる1981~82年の録音(アルヒ-フ)ということになるが、モダン楽器による張りのある演奏はないものか。現在リヒタ-盤(1970年。アルヒ-フ)がそれだ、ということになってしまうが、わたしの感想ではいささか以上に硬い。


212 ヘンデル オルガン協奏曲(全曲)

 実のところわたしはピノック/イングリッシュ・コンサ-トによる録音(1982~83年。アルヒ-フ)しか持っていない。「バロックのオルガン協奏曲」という名前からサン=サ-ンスの「オルガン付き」みたいな連想をされがちだが、そういう好みできくといかにもスケ-ルが小さいということになってしまうからご用心を。どう言ったら説明になるかむずかしいが「四季」にオルガンのオブリガ-トがついたような曲です、ということになろうか。ピノック盤ではピノック自身と、プレストンがオルガンを受け持っており、なかなかうまい。


213 ヘンデル ヴァイオリン・ソナタ集

 作品1のみということになるがグリュミオ-、ヴェイロン=ラクロワのディスク(1966年。フィリップス)がたいそう素晴らしい。これはもしかしたら「グリュミオ-・ベスト10」に入る名盤かもしれないな、ときくたびに思う。


214 ヘンデル オラトリオ「メサイア」(全曲あるいは抜粋) HWV56

 「ハレルヤ・コ-ラス」1曲で有名な曲だが、それだけを楽しみにして全曲3枚組を買うと息切れする。そういう方には抜粋のほうがいいのだろうが、いずれいつかは全曲をもとめるとわかっているのなら全曲にするか、もしくはやめるべし。いまのところリヒタ-がロンドンpo.と組んだ1972、73年の録音(グラモフォン)が英語による歌唱でもありベストであろう。だがわたしが自分の好みできくのはビ-チャム/ロイヤルpo.の1959年盤(エラ-ト)。悪評高いグ-センス版を用いてたいへんに大きなスケ-ルで演奏されている。



Posted by コクマルガラス at 12:03│Comments(2)TrackBack(0)

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
遅くなりましたが明けましておめでとうございます。大晦日も正月も関係なく,順調に進んでいるようですね。

ヘンデルはよくわからない。とくにメサイアという大曲のいったいどこが魅力なのでしょうか。私は合唱を好む者ですが、合唱の楽譜を見ていても工夫というかきらめきのようなものを感じることができません。私自身、ベースのパートを歌っていても面白くも何ともないし。・・・ハレルヤ・コーラスで感激のあまり立ち上がった人がいる、というのは大嘘で、あのイントロが流れた瞬間驚いて、寝ぼけなまこで直立してしまったというのが真実だ、というのはよく語られるところですが、それもやむを得ないだろうと思ってしまいます。
ああ、暴言を吐いてしまった。明日あたりこのブログが炎上したら私の責任です。失礼しました。

正月はテレビをぼんやりと見ていましたが、プレートルが振るVPOニューイヤーコンサート、悪くなかったです。去年のことはあえて書きませんが(感じたままを書いたら、それこそ私は火付け役になってしまいます)、今年は気持ちよく酔っぱらいながら鑑賞しました。いい正月じゃのお。。。
ということで、今年もよろしくお願いします。
Posted by ばく at 2010年01月05日 20:45
 あけましておめでとうございます。わたしは個人的に年末も年始も無いようなすさんだ生活をしておりますので、良い正月を迎えておられるばくさんが羨ましいです。
 プレートルはちょっとだけ見ました。去年の指揮者はお気にいりませんでしたか。そうですか。誰だったっけ。思い出さないほうがいいですかね。プレートルの指揮は上下がぼんやりしていて、はあ、これがフランス風というものかなあと見ていました。それと顔面がずいぶん崩壊していて第三期じゃないのかしらんと思いました。ああ、こんなことを書いていたら炎上してしまう。
 ヘンデルという作曲家はなんといってもバロック音楽のカナメになる人ですから、メサイアだけで判断もできません。名曲名盤500が一巡したら落ち穂拾いのような形で「ヘンデル補記」をやってみてもいいと思っています。
Posted by コクマルガラスコクマルガラス at 2010年01月06日 12:29
 

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
コクマルガラス